2012年7月20日金曜日

下げ幅120円超 ほぼ全面安


東証14時、下げ幅120円超 ほぼ全面安 円の高止まりも重荷

2012/7/20 14:25
 20日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を拡大。前日比120円ほど安い8600円台後半で推移している。後場寄り直後に金融株に売りが膨らんだほか、株価指数先物にもまとまった売りが出て主力株は全般的に下げ幅を拡大した。その後安値圏で一進一退となっている。日経平均は全体の8割が下落するほぼ全面安の展開。NECは1980年以降で初めて100円を下回った。
 市場ではロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の不正捜査疑惑の先行き不透明感から金融株を売る動きが強まったとの見方のほか、「日銀が追加の金融緩和を見送る公算が高く、円相場の先高感が出てきた中であらためて日本株を売る動きが出ているのではないか」(岡三証券の石黒英之日本株式戦略グループ長)との声も聞かれた。ANAの増資に応じる投資家が換金ため保有株を売っているとの指摘もある。
 東証株価指数(TOPIX)も下げ幅拡大。
 14時時点の東証1部の売買代金は概算で6408億円、売買高は同11億1623万株だった。下落銘柄数は全体の81%にあたる1363、上昇銘柄数は219、横ばいは89だった。
 ソニーが年初来安値を更新、三菱UFJトヨタなどが下げ幅を広げ、キヤノンは下落に転じた。半面、東芝ファストリ国際石開帝石バンナムHDなどが買われている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

Windows 8は10月末に発売


Microsoft Windows 8発売日 Windows 8 10月発売決定 情報まとめ

次期OS Windows8 発売日 予約 提供開始 ベータ版 Windows8 10月発売
 
更新日: 2012年07月17日RSS
22お気に入り 83103view
お気に入り追加
Windows 8は10月末に発売、RTM版は8月--マイクロソフトが正式発表
ついに発表!!
Microsoftは、次期OS「Windows 8」のリリースが現在最新版である5月末に発表したRelease Preview版の次の段階である「RTM(Release To Manufacturing)」を8月第一週に一般発売を決定!「GA(General Availability)」を10月末に提供する。

2012年7月19日木曜日

原発比率3案「論理的に矛盾」


原発比率3案「論理的に矛盾」 日本商工会議所が批判

関連トピックス

 政府が示したエネルギー政策の3選択肢に対し、経済界から批判が相次いでいる。日本商工会議所は18日、3案とも「実現可能性に乏しい」とする意見書をまとめた。経団連と経済同友会からも経済成長との両立を疑問視する声が出ており、両団体も近く、意見書を政府に提出する方針だ。
 政府は、2030年の原発の割合を「0%」「15%」「20~25%」とする3案を示した。日商は「国民に問うには不明な点が多く、実現可能性の検証も不十分」と指摘。実現できるとする根拠を示すよう政府に求めた。
 3団体がそろって問題とするのは、野田政権が目標に掲げる11~20年度の平均経済成長率(実質)2%との整合性だ。消費増税の前提にもなっているが、今回の選択肢は1%前後の低成長が前提で、日商の岡村正会頭(東芝相談役)は「論理的な矛盾がある」と話す。2%成長すると、電力が不足しかねないためだ。

2012年7月18日水曜日

太陽光発電の効率、従来の倍以上に


太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術

図:太陽電池の効率を高める仕組み拡大太陽電池の効率を高める仕組み
 太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。
 太陽電池で最も普及しているシリコンは、太陽光のエネルギーを電気に変える効率が20%程度。どんなにがんばって改良しても30%ほどが限界とされる。太陽光にはいろいろな波長の光が混ざっている一方、シリコンが吸収して電気に変えられる光は特定の波長に偏っているためだ。
 京大の野田進教授(電子工学)らは、特定の波長だけを取り出す特殊な「フィルター」のような素材を開発した。厚さ6.8ナノメートル(ナノは10億分の1)のガリウムヒ素という半導体の膜を、アルミニウムガリウムヒ素という半導体の膜ではさんだ。

2012年7月14日土曜日


NHK
(NHKは放送開始時間、民放は競技開始時間)
 総合テレビでは、28日早朝の開会式、8月13日早朝の閉会式はもちろん、なでしこジャパンのサッカー女子・対スウェーデン戦(7月28日夜)、北島康介の金メダルが期待される競泳・男子200メートル平泳ぎ決勝(8月1日深夜)、男子マラソン(8月12日夜)など、過去最高だったアテネ大会と同水準の約230時間の中継を行う。
 BS放送では、昨年のチャンネル数削減に伴い、放送時間が減少。BS1で350時間が放送されるにとどまるが、26競技すべてを取り上げ、録画放送も駆使して熱戦の模様を幅広く伝える。
 また、地上波とBS1のデータ放送では、すべての競技の途中経過や結果を即時に伝える。

■民放

新潟知事「事故原因究明が先」=柏崎原発再稼働で-東電会長・社長と会談

 東京電力の下河辺和彦会長と広瀬直己社長は13日午前、就任後初めて新潟県を訪問し、泉田裕彦知事と県庁で会談した。席上、泉田知事は柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働問題について「(東電福島第1原発の)事故原因の究明が何より先で、それより先に再稼働の議論が出てくるのはあり得ない」と述べ、徹底した事故原因の究明が必要だとの認識を示した。
 東電の総合特別事業計画には、来年4月以降に柏崎刈羽原発を再稼働する方針が盛り込まれている。しかし、泉田知事は再稼働を議論する段階になく、原発事故の検証が優先と一貫して主張、運転再開の見通しは立っていない。
 会談終了後、下河辺会長は記者団に対し「県民、行政の首長、議会関係者の広い理解や賛同を得られることなしに、稼働をどうするかについて考えることはできない」と、地元の意向を最大限尊重する意向を表明。広瀬社長は総合特別事業計画に関連し「運転再開とは別のこと。(事故の)検証をしっかりやって時間をかけ、理解いただかないと全く進まない」と記者団に述べた。(2012/07/13-13:17)

2012年7月3日火曜日


日銀、追加緩和見送る公算大 国内景気の底堅さなど背景

日本銀行が11~12日に開く金融政策決定会合で、追加の金融緩和を見送る公算が大きくなった。欧州の金融不安がいくぶん和らぎ、6月短観でも国内景気の底堅さが確認された。景気が急に悪くなる心配が後退しつつあるため、日銀はいまの金融緩和策を維持し、効果を見極める構えだ。
今週末公表の米国の6月の雇用統計や、欧州の金融市場の動向などを決定会合ぎりぎりまでみて、最終判断する。
7月の会合では、4月末に示した経済・物価見通しの点検も行う。現在、日銀は消費者物価上昇率の見通しを2012年度は0.3%、13年度0.7%としているが、足元の原油価格の下落を反映し、やや下方修正することを検討する。